講師: 小西 雅子先生
東京ガス株式会社 都市生活研究所
主幹研究員 学術博士
東京ガス株式会社にて加熱調理に関する研究に従事するとともに、服部栄養専門学校非常勤講師および中央大学商学部非常勤講師も兼任。
研究結果は、テレビや雑誌、新聞、書籍を通じて広く発信している。著書は、「絶品土鍋ご飯の炊き方」「旬を楽しむ ラ・クチーナ・エスプレッサ」「野菜大好き」など多数。「魚焼きグリルの簡単レシピ」(扶桑社)を編著している。
講師: 斉藤 真理子先生
東京ガス株式会社 都市生活研究所
クッキングスタッフ
東京ガス 料理教室で講師、商品開発部でクッキングスタッフを経験、炎の調理に詳しい。創作レシピは、「絶品土鍋ご飯の炊き方」「旬を楽しむ ラ・クチーナ・エスプレッサ」「魚焼きグリルの簡単レシピ」他多数に掲載されている。
東京ガス株式会社 東京ガス料理教室
グリルってなあに?
VINICE
今回のセミナーは、ガスコンロに付いているグリルを使って簡単にできるお料理を教えていただけるということで、とても楽しみにしております。 小西先生、斉藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。
小西先生 斉藤先生
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
VINICE
正直、お料理は得意なほうではないんですが大丈夫でしょうか・・・。
小西先生
そんな心配はいらないですよ。本当に簡単でどなたでもできます。
きっとびっくりされますよ。
VINICE
それを伺ってちょっと安心です。
小西先生
まずお料理を始める前にグリルの特徴などをお教えしますね。
その後、斉藤先生にお料理を作ってもらいましょう。
このグリルは、約1分間で300℃くらいまで上がり、その後、最高400℃前後まで上がりとてもパワーが強いのが特徴なんです。(両面焼きグリルの場合) では、ガスオーブンやトースターなどとどこが違うの?とよく聞かれるのですが、ガスオーブンは熱せられた空気が庫内で風となってまわり食品を加熱します。これを対流熱といいます。
対流熱の場合は、中まで火を通せるけれどもあまり焼き色が付かないというのが特徴です。例えばガスオーブンで大きな鶏の丸焼きがくろ焦げにならずに上手に焼けるのは、この対流熱で中まで火が通っているからなんです。 ガスオーブンの対流熱に対して、トースターはふく射熱または放射熱といいます。
例えば、ストーブや炭と同じです。このふく射熱や放射熱は、すごく食品の焼き色を付けるのが得意なんです。確かにトースターってすぐ表面に焼き色が付きますが、なかなか中まで火が通らないことってありますよ
●加熱の仕組み●
トースター
電熱線からの放射熱で焦げ色を作る。ただし食品の中まで温まる前に焦げてしまうこともある。
ガスオーブン
あらかじめオーブン内を温めておくことで四方からの対流熱で食品を包み込むようにムラなく加熱する。
両面焼きグリル
強い火力で、食品をスピーデイーに焼き上げる。対流熱が食品を一気に温め、放射熱が程よい焦げ色をつくる。
VINICE
そうですね。トースターで冷凍ピザを焼いたら失敗したことがありました。
小西先生
では、グリルはどうかと言いますと、「中まで火を通しながら、実は焼き色も付けられる」。
オーブンの対流熱とトースターなどの放射熱の両方の機能が備わっているのが特徴なんです。
VINICE
今まであまり加熱の違いなどを意識したことがなかったですが、そんな違いがあるんですね。
小西先生
そうなんですよ。
グリルの説明をすると、中で風なんかまわっていませんよね、と言われるのですが、中で火が燃えていますから、火を使う時は必ず空気が必要ですよね。取り出し口の隙間から空気が入って、ガスコンロの上部から抜けていくんです。 グリルを使っているときは、奥側上部から熱い空気がでていませんか。
VINICE
確かにそうですね。そういう事だったんですね。
小西先生
グリルは中で炎が燃えていますから、そこからの放射熱でほどよく焼き色が付き、対流熱で中まで火が通せるということなんです。
お肉やお魚などのたんぱく質性のもので、3~4センチくらいの厚さのものでしたら、上手に焼き色を付けながら、中まで火を通せます。
4センチ以上の厚さになると、中まで火が通る前に丸こげになっちゃいますね。 でも、3センチ以上の厚さのお肉って、日本じゃなかなか食べないですよね。
VINICE
そうですね。そうとうありますよね。(笑)
小西先生
今回のお料理では紹介しませんが、ローストビーフみたいな中まで火を通さないお料理でしたら、グリルの中に入る大きさなら大丈夫です。
VINICE
なるほど。グリルでローストビーフも作れるんですね。けっこうなお肉のかたまりが入りますね。
小西先生
牛肉だったら、400グラムぐらいのかたまりだったら入りますよ。
VINICE
今のお話だけでも、グリルを使って色々なお料理ができそうですよね。
小西先生
そうなんです。それに、グリルは網焼きですからお肉などを焼いたときは20~25%くらい脂が落ちますから、フライパンなどで調理するよりもヘルシーですね。
VINICE
それは女性にとってはうれしいですね!
小西先生
反対に20%くらい脂が落ちてしまいますから、ヒレ肉などのさっぱりしたものはものたりなくなっちゃいます。うまみの多いお肉をグリルを使って上手にお料理してほしいですね。
我が家のグリルのタイプは?
小西先生
グリルの種類はいくつかあり「両面焼き」と「片面焼き」、また受け皿も「水あり」と「水なし」があります。
火口がグリル庫内の上にだけついているのが片面焼きです。上下についているのが両面焼きです。
両面焼きのほうが上下にバーナーがありますから、庫内がすばやく温まり予熱がいりません。
上下からの火力で食材全体に火が素早く通りひっくり返す手間もないので、柔らかいものでも身くずれせず、調理しやすいですね。
片面焼きでも3~4分予熱すれば、両面焼きと同じパワーが得られます。受け皿も水を入れて使用するタイプと、水を入れないタイプがあります。
水ありのほうが素早く高温になりますが、水なしのほうはお手入れが簡単ですね。 もし、グリルを買い換えるときは特徴を知って選んでいただきたいですね。
そうそう、グリルの水ありを使用している方は、安全上の理由から必ずお水を入れて使用してくださいね。 もし水を入れずに使用した場合、食材によっては脂が落ちて発火する危険性もありますから。
VINICE
いろいろ種類があるんですね。うちは、片面焼き・水ありですね。お魚などを焼いたときにひっくりかえし、身がバラバラになってしまったことが・・・。 両面焼きのほうが使いやすそうですね。
グリルって魚を焼くだけ?
VINICE
今までのお話を伺うとグリルでお肉料理ができる!と私にとっては新たな発見をさせていただいたのですが、その他にはどのようなお料理ができますか?
小西先生
焼き物関係でしたら、グリルでほとんどできますよ。
VINICE
ほとんど、ですか。
小西先生
はい、お肉やお魚はもちろんですがお野菜やパンを焼くこともできます。
茹でる・炒めるはできませんが、是非、グリルでお野菜を焼くということも調理方法のひとつとして取り入れてほしいですね。 すばやく焼けるうえに、お野菜本来の味が凝縮されとても美味しいんです。また、茹でたりするのと違ってビタミン・ミネラルなどの栄養が逃げてしまいませんし。
また、グリルでデザートだって作れるんですよ。
VINICE
グリルでデザート?ですか。
小西先生
はい、今回ケーキを作ってみようと思います。
VINICE
ケーキも作れてしまうんですか。
小西先生
はい、それも手間いらずで簡単にできますよ。みなさんガスコンロはよく使いますが、実はグリルもガスコンロ同様に万能な調理器具なんです。2口コンロだったら、三つ目のコンロして、また 3口コンロだったら四つ目のコンロとして使っていただけます。また、火力もどれもフルパワーで使えるのが特徴です。コツさえつかめば、三つ四つ同時に使いお料理をし、あっという間に何品も作ることが可能なんですよ。
VINICE
ほんとにすごいんですね。でも同時となるとお料理するのが大変そうなんですが。
小西先生
大丈夫ですよ。今日は、グリルだけですがとても簡単なお料理をご紹介しますね。本当にあっという間に出来る「チキンのグリル焼き」とブルーベリーをふんだんにつかった「ベリーケーキ」を斉藤先生に作ってもらいましょう。
VINICE
チキンにベリーケーキですか。とても美味しそうですね。楽しみです!
でも、やっぱり難しそうなんですが・・・。
小西先生
大丈夫ですよ!きっと驚かれますよ。

チキンのグリル焼き
【焼き時間】 両面焼きグリル 強火で約10分
片面焼きグリル 強火で約12~15分
VINICE
前回のレッスンでグリルが万能調理器というのがよくわかりました。
さあ、いよいよ今回はお料理を教えていただけるということでとても楽しみです。
小西先生、斉藤先生どうぞよろしくお願いいたします。
小西先生 斉藤先生
はい、こちらこそよろしくお願いします。
小西先生
それでは、今回はグリルを使って「チキンのグリル焼き」と「ベリーケーキ」をご紹介しますね。
どれもあっという間にできますよ。
まず、チキンのグリル焼きからお教えしますね。斉藤先生よろしくお願いします。
斉藤先生
はい、今日は両面焼きグリルを使います。(使用グリル:R Ⅳ – P873 – VX ABHL ピピッとコンロ)
では材料ですが
【材料】1人前
・鶏のもも肉 1枚 ・塩・コショウ 適量 ・付け合せ 長ネギ 10cmくらいを2本
VINICE
えっ、それだけですか?タレとかは・・・。
斉藤先生
いらないんです。まあ、見ていてください。
・・・・・調理中・・・・・・
そして、両面焼きグリルの場合は、火を付け、あとは10分待つだけ。
詳しいレシピはレシピは「レシピページ」をご覧ください
VINICE
本当に簡単ですね。
小西先生
そうでしょ。ほんとに手間要らずなんですよ。
VINICE
調理としては、お肉に切れ目を入れ、塩・コショウだけ・・・ですよね。
あとはグリルに任せておけばいいんですね。
小西先生
そうなんです。
こんなに簡単なのにみなさん結構ご存知なくて。
VINICE
あっ、とってもいい香りがしてきましたね!
ピピッ、ピピッ・・・ (ガスコンロ温度調節機能のタイマーの音)
斉藤先生
はい、できましたよ!
VINICE
うわー、こんがりきつね色に焼けてますね!
本当にあっという間でしたね!
小西先生
ねっ、言ったとおりでしょ。
斉藤先生
では、盛り付けしましょう。
VINICE
もう、これなら立派なディナーですよね!
数分でこんな簡単に出来てしまうなんて驚きました。
小西先生
どうぞ、冷めないうちに試食してみてください。
VINICE
はい、そのお言葉を待っていました!では、早速いただきます。
・・・お肉もやわらかく、しかもジューシィーですね!
塩・コショウだけでもこんなに美味しくなるんですね。
小西先生
そうなんです。
逆に素材のうまみが出て美味しいでしょう。長ネギも食べてみてください。甘いですよ!
VINICE
では、次は長ネギを・・・。
んん、これも甘くて美味しいです。一緒に並べて焼いただけですよね。
小西先生
そうです。
焼くことにより野菜も旨みが逃げず、野菜本来の味が楽しめるんですよ。
鶏肉もグリルで焼くと、ほどよくあぶらが落ちて皮はパリパリ、中はジューシィーになるんです。
VINICE
本当にそうですね。鶏の皮はちょっと苦手だったんですけど、これはパリパリしてて美味しいです!そしてあぶらが落ちてヘルシーだし、まさに女性向きですよね。
しかも、こんなに手早く作れるなら、帰宅してからでも十分作れますよね。
ベリーケーキ
【焼き時間】 両面焼きグリル 強火で約5~6分
小西先生
では、次はベリーケーキです。
VINICE
グリルでケーキを焼くんですよね。ベリーケーキはどんなケーキですか?
斉藤先生
ブルーベリーのケーキです。これもとっても簡単なんですよ!
では材料ですが
【材料】
・バター 50g ・砂糖 50g ・卵 1個 ・小麦粉 50g ・ブルーベリー 1/2パック~1パック
VINICE
バターは、無塩バターがいいですか?
斉藤先生
普通のバターでも大丈夫です。
では、
・・・・・調理中・・・・・・
ボールにバターを入れ、クリーム状にします。
詳しいレシピはレシピは「レシピページ」をご覧ください
VINICE
材料を、順番にボールに入れて混ぜていくんですね。
斉藤先生
ケーキの型を用意してクッキングシートを敷き、できたものを流し入れ平らにします。
そしてその上にブルーベリーを乗せ、両面焼きグリルへ入れます。
VINICE
ここまでの作業で5・6分ですよね。
ケーキの下ごしらえも、あっという間に出来るんですね!
斉藤先生
はい、では早速焼きましょう。
両面焼きグリルで5分から6分焼きます。
小西先生
型に入れるケーキの場合は、ひっくり返せないので両面焼きグリルだけなんですけど、手軽に美味しいケーキができるんですよ。
VINICE
わあ、もうあま~い、なんとも言えない美味しい香りが漂ってきましたね。
ケーキの型は、グリルに元からついているんですか?
ピピッ、ピピッ・・・ (ガスコンロ温度調節機能のタイマーの音)
斉藤先生
はい、出来上がり!
ケーキの型は、グリルの大きさにあわせてお店で購入してください。パンを焼く型もありあます。
小西先生
ほら、いかがですか?
こんがりと美味しそうに焼けました。
VINICE
焼き色もよく、甘い香りがたまらないですね。
正直、グリルでケーキを焼く?・・・と思っていたのでびっくりです。
斉藤先生
ね、これも簡単ですよね。
では、早速切りましょう。お好きな形に切ってくださいね。
そして、一緒にホイップクリームとミントの葉を添えて、はい、出来上がりです!
VINICE
これは、お見事です!
お店で注文するケーキと変わりないですよね。突然、食事のあとにデザートが必要と思い立っても、この材料でしたら、家にありそうですし・・・。15分くらいで作ることができそうですね。
小西先生
さあ、どうぞ召し上がってみてください。
VINICE
はい、では早速。
ぱくぱく・・・これも美味しいです!外はかりっと、中はしっとりですね。
それにブルーベリーの酸味と甘さがほどよくて本当に美味しいです。
これだったら、1,000円です、と言われても注文しちゃいますね。
小西先生
それはよかったです。やはりグリルで焼くことにより水分が蒸発しフルーツの甘みが増し、とっても美味しくなるんです。
VINICE
このようなレシピは、小西先生、斉藤先生で考案されるのですか?
小西先生
はい、そうです。
いつもここでこの食材はどうかな、とか色々実験しています。(笑)
このケーキのレシピは色々なフルーツで出来ますから、おすすめなんですよ。
例えば、バナナは試食してもらっても大人気でしたね。また、今の季節でしたらりんごもとっても美味しいですよ。
りんごを買ってちょっと失敗したな、っと言う時にケーキにしてしまうといいですよ。 りんごの味の良し悪しに関わらず、とても甘く美味しくできます。
VINICE
お抹茶とあずきを混ぜて和風ケーキはいかがでしょう?
小西先生
それも美味しそうですね。今度、試してみましょう。
VINICE
今回、「チキンのグリル焼き」と「ベリーケーキ」を教えていただきましたが、どちらもあっという間で本当に驚きました。この簡単レシピだったら、仕事から帰ったあとでも、デザート付の立派なディナーが作れますね。 早く誰かに作って、自慢したいくらいですね!
小西先生
そう言ってもらえると嬉しいです。
レッスン1でお話しましたが、グリルは本当に万能調理器なんですよ。しかも、お肉料理でしたらあぶらが落ちてとってもヘルシーですから、皆さんに色々なお料理を作ってもらいたいですね。
次回は、「シャキシャキポテトのグラタン」と「ワンプレート」をご紹介しますね。
VINICE
「ワンプレート」とはどんなお料理ですか?
小西先生
はい、いくつかのお料理を一緒にグリルで作ってみようと思います。
何を作るかはお楽しみで!
VINICE
はい、またとても楽しみしてます。
小西先生、斉藤先生どうもありがとうございました。

シャキシャキポテトのグラタン
【調理焼き時間】 両面焼きグリル 強火で約10分
VINICE
前回のLessonではチキンとベリーケーキを教えていただきましたが、今回もまた2品教えていただけるんですよね。今回もどんなお料理かとても楽しみです。
小西先生、斉藤先生どうぞよろしくお願いいたします
小西先生 斉藤先生
はい、こちらこそよろしくお願いします。
小西先生
前回のLessonでは、グリルを使うとお肉料理からデザートまであっという間に出来てしまうことを実感していただけたと思います。
ガスのパワーがあるグリルを使うと、調理時間がぐんと短縮できます。
例えば、ローストビーフはフライパンで焼き色を付けてからオーブンで中まで火を通すのですが、グリルなら直火が表面を焼き固め、庫内の対流熱が中まで火を通してくれます。
オーブンと比較すると約1/3の焼き時間で作ることが出来ます。
更にフライパンを洗ったり、オーブンをあらかじめ温めたりする手間も省けます。
今回のお料理も是非マスターして、グリル料理のバリエーションを増やしてくださいね。
まず、「シャキシャキポテトのグラタン」からお教えしますね。斉藤先生よろしくお願いします。
斉藤先生
はい、今回も両面焼きグリルを使います。(使用グリル:RN – P837 – VXABHLピピットコンロ)
では材料ですが・・・
【材料】4~5人前
・じゃがいも 3~4個
・生クリーム 1箱
・アンチョビ 2切れ
・ベーコン 1枚
・ピザ用チーズ 適量
詳しいレシピはレシピは「レシピページ」をご覧ください
VINICE
調味料は特にいらないのですか?
斉藤先生
アンチョビとベーコンで十分味が付きますから、入れなくて大丈夫です。
・・・・・調理中・・・・・・
そして、グリルの火をつけ、あとは10分待つだけ。(両面焼きグリルの場合)
VINICE
今回も本当に簡単ですね。
小西先生
はい、切って混ぜて“直火”に耐えられる耐熱皿に入れ、焼くだけです。
じゃがいもの下茹でも必要ありません。
VINICE
グラタンというとホワイトソースを作ってからと手間がかかるお料理ですが、材料をお皿に入れていく調理方法なら簡単そうですね。
小西先生
はい、一般的なグラタンのこってりした感じではなく、あっさり味です。
またじゃがいものシャキシャキした食感がいいですよ。試食を楽しみにしていてください。
ピピッ、ピピッ・・・ (ガスコンロ温度調節機能のタイマーの音)
斉藤先生
はい、できましたよ!
VINICE
うわー、チーズの焦げ色が美味しそうですね!
小西先生
直火が可能なお皿を使えば、いろいろなお料理ができますよ。
VINICE
友達を招いた時にもちょうどよいですよね

小西先生
はい、どうぞ試食してみてください。
VINICE
では、いただきます!
・・・ほんと、じゃがいもがシャキシャキしていて美味しいですね。
生クリームが美味しいソースに変わっています。
アンチョビとベーコンだけでこんなに美味しい味がつくんですね。
小西先生
さっぱりしていて、こういうグラタンもいいでしょう。
直火可能な耐熱皿を持っているととても便利です。
ワンプレート
【焼き時間】 両面焼きグリル 強火で約10分
小西先生
では、次にひとつのプレートでメインのお肉も前菜も作れてしまう、とても便利なワンプレートをご紹介しましょう。
VINICE
ワンプレートで作れてしまうって、忙しい朝などにはよいですよね。
小西先生
そうですね。お弁当を作るご家庭にはおすすめです。
今回のワンプレートは、春の野菜を使い「焼き野菜のサラダ」と卵料理の「キッシュ」そして「ラム肉のグリル焼き」をご紹介します。
最近スーパーでもよく見かけるようになったラム肉ですが、でもどう調理していいかわからない、という方も多いと思います。グリルとの相性はよく、しかも臭みが取れてとても美味しくなります。
VINICE
そうですね。
お店でたまにラムチョップを注文しますが、家で作るにはどうしていいか・・・。
斉藤先生
とても美味しいラム肉ができます。それではそれぞれ作っていきましょう。
詳しいレシピはレシピは「レシピページ」をご覧ください
小西先生
キッシュは浅めの容器を使ったほうが美味しく焼けます。
斉藤先生
ラム肉は肉たたきで叩いて1cm程の厚さに伸ばします。このときまわりの脂身が気になったら、切り落とすのがポイントです。
この脂身が臭みのもとでもありますから。
・・・・・調理中・・・・・・
VINICE
肉たたきが自宅にない場合は、なにかよい方法はありますか?
小西先生
肉たたきがない場合は、他のお肉の調理と同じように筋を切って、少し重量のあるもので叩くといいでしょう。
斉藤先生
では、これらの「焼き野菜のサラダ」と「キッシュ」、「ラム肉のグリル焼き」を
全部グリルに並べましょう。
両面焼きグリルでの焼き時間は約10分です。
VINICE
色々並べられますね。グリルって結構、中のスペースが広いのですね。
そらまめは、皮がついたそのままで焼いてしまうんですね。
小西先生
はい、これがとてもホクホクしていて美味しいんですよ。
今、皆さん野菜を多く取ろうとして温野菜にして召し上がる方が多いと思いますが、茹でてしまうと実は水溶性のビタミンCが抜けがちです。
グリルだと水が入りませんから、栄養価を損なわず召し上がれます。
焼いたり、蒸したりする方法がよいですね。
VINICE
そうだったんですね。よく茹でて温野菜を食べていますが、ちょっとがっかりですね。
斉藤先生
ここでちょっとグリルの中の様子を見てみましょう。
小西先生
キッシュは卵を使ってますから、ちょっと焦げてしまいそうでしたら、アルミホイルをかぶせてください。
VINICE
ワンプレートの場合は、ちょっと様子を見たほうがいいんですね。
小西先生
そうですね。お料理によって時間差がありますから、調節してあげてください。
ピピッ、ピピッ・・・ (ガスコンロ温度調節機能のタイマーの音)
斉藤先生
はい、出来上がり!
小西先生
こんがり焼けましたね。
VINICE
そらまめを焼くとこんな感じになるんですね。ラム肉もおいしそうですね。
小西先生
また、ラム肉のあぶらがこんなに出ましたよ。
VINICE
ほんとうにすごい脂ですね。しかも脂身を切り落としていてもこれだけ出るんですね。
グリルを使って焼いたほうが脂が下に落ちてヘルシーですね。
斉藤先生
では、盛り付けましょう。
小西先生
さあどうぞ、試食してみてください。
VINICE
はい、いただきます。ひとつのお皿にいろんな色があってとてもきれいですね!
試食中
んん、ラム肉独特のにおいがしませんね。
しかも柔らかいっ!これなら苦手な人でも食べられますよね。パプリカも甘くて美味しいし。
そら豆がほんと、ホクホクして美味しいですね。キッシュはふんわりしていて、朝食とかによいですよね。
グリルの中に全てを入れて、同時に出来上がるのは便利ですね。
斉藤先生
キッシュはアルミホイルの容器を使って焼き、そのままお弁当に持っていってもいいですよ。
VINICE
それは、おしゃれですね!
小西先生
一度、キッシュを10歳になる娘のお弁当に入れてみたら、不評でした。
卵焼きほうがいいって言われて、がっかりでした・・・。
VINICE
それは、悲しいですね。子供さんだから大人の味がまだわからなかったのかも。
小西先生
そうかもしれませんね。
あと、グリルで焼くお野菜は根菜類がおすすめです。特にレンコンや山芋がおいしいですね。
VINICE
山芋ですか?
小西先生
山芋は皮をむき、小さく切って焼くだけです。美味しいですから、試してみてください。
VINICE
今回は、一度で3品作るワンプレートを教えていただき、ますますグリルのよさを教えていただき有難うございます。
小西先生
グリルは調理時間を短縮するだけでなく、素材本来の栄養を損なうことなく、しかもうま味を引き出し美味しいお料理ができます。
新しいタイプのグリルには、タイマー付きがありとても便利になっています。
タイマーは、設定した時間になると自動消化します。それから、魚をおいしく焼きたい人のために、オート機能もあるんですよ。魚を干物、姿焼き、切り身から選び、好みの焼き加減を選んで点火すると自動的に焼きあがるんです。
色々な機能がありますので、是非、上手に活用していただきたいですね。
VINICE
オート機能はとても便利ですね。私などはたまにお魚を焦がしてしまうときがあるので・・・。
いよいよ、次回が最終Lessonとなってしましましたが、どのようなお話をしていただけますか。
小西先生
はい、最終回は更にグリルについての機能や活用方法などをお伝えしたいと思います。
実は、ピザ釜とグリルとどちらが美味しくピザが焼けるか?なんて対決をしたこともあります。
VINICE
ピザ対決ですか?それはどんなお話かとても楽しみですね。
小西先生、斉藤先生今回もとても美味しいお料理を教えていただき有難うございました。
小西先生 斉藤先生
はい、こちらこそ有難うございました。
グリルでお料理対決!
VINICE
残念ながら、いよいよ最後のLessonとなってしまいました。
最後は更にグリルについて色々とお話を聞かせていただけるとの事で、楽しみにしています。
小西先生、斉藤先生、今回もどうぞよろしくお願いいたします。
小西先生 斉藤先生
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
VINICE
Lesson3の最後のお話で、「ピザ対決」とありましたが、これはどんなお話なのですか?
小西先生
はい、私どもは日頃、炎の調理を通じて調理学、栄養学など知識のもとに食物に関わる様々な実験や解析をしています。
各種メディアからの取材なども多く、あるテレビ番組で「ピザをグリルで焼く」ことをご紹介しました。
VINICE
それで、結果はどうなったのですか?
小西先生
結果ですか。
ピザを焼く専用の石釜で焼くのと同じくらいに美味しくできて、イタリア人のピザ職人も驚いていました。
VINICE
それは、ピザ釜に勝ったということですね!すごいですね。
小西先生
ピザを美味しく焼くには高温が必要です。
グリルもピザ釜と同じくらい庫内が400℃になりますから美味しく焼けるのです。
だから、お店にいかなくても、ご家庭でも十分に美味しいピザを楽しめるんですよ。
VINICE
美味しいピザは、お店でないと味わえないと思っていましたが、自宅で楽しめるっていいですよね。他にも、何か対決されたことはあるのですか。
小西先生
色々ありますが・・・炭火で焼く鯵の塩焼きに挑戦したり、有名店のローフトビーフに挑戦したこともありましたね。
いずれも、ご家庭で、しかもグリルで調理したなんて驚き!と、そのおいしさに驚かれていました。
有名レストランのデザートも簡単に
VINICE
焼き物全般は、なんでも美味しくできるんですね。
小西先生
そうです。
Lesson1でもお話しましたが、グリルは対流熱と放射熱で素材を美味しく焼き上げます。
素材表面をすばやく焼き美味しさを閉じ込めるとともに、水分を飛ばし素材がもつうまみを凝縮します。 Lesson2では、「ベリーケーキ」を作りましたよね。
まだまだ色々なデザートだって作ることができます。「キハチの焼きバナナ」って有名ですよね。
VINICE
レストランで有名なキハチのデザートですよね。
斉藤先生
そうです。キハチで有名なデザートの焼きバナナです。バナナが丸ごと一本、真っ黒になって出てくるデザートです。あれもグリルですぐ作れます。
VINICE
そうなんですか・・・。
斉藤先生
バナナを皮付きのまま、グリルに入れて焼くだけですよ。
あのキハチのデザートもあっという間に作れてしまうと思うと、うれしいですよね。
VINICE
火力の強いグリルだから作れてしまうんですね。
小西先生
しかもバナナは焼いてしまいますから、熟しすぎて皮が黒くなってしまったものでも大丈夫です。
ちょっとそのまま食べるには・・・というものでも、焼いてしまえば美味しくいただけます。
VINICE
うちにも黒くなったバナナがありました(笑)早速帰ったら試してみます!
斉藤先生
皮ごと焼くだけですから、是非作ってみてください。
小西先生
そうそうバナナといえば、Lesson2でご紹介した「ベリーケーキ」も、ブルーベリーの代わりバナナで作っても大変美味しいですよ。
スライスしたバナナを乗せて焼いてもいいですし、つぶしたバナナを生地に入れてもとっても美味しいです。色々な果物を使い試食で作った時は、社内ではこのバナナケーキが一番人気でした。
VINICE
バナナケーキですか。
これも女性には人気のデザートですよね。作り方を覚えておけば、バナナのほかにも色々なフルーツでアレンジができるんですね。
手軽に自宅で作れるグリルは、本当に万能なんですね。
小西先生
また、専用のプレートを使えば、毎朝のトーストを焼くこともできます。
あっという間にトーストが出来てしまうので、焼きすぎに気をつけてくださいね。初めての時は、タイマーを使って1分くらいでグリルを開けてみて下さい。
VINICE
トーストまで焼くことができるんですね。
ますますお料理のレパートリーが広がりますね。
美味しく ヘルシーに
小西先生
グリル料理の良さがだいぶわかっていただけたと思います。
VINICE
はい、今回Lessonをしていただき、本当に目からウロコでした。
私自身、グリルは魚焼きだけと思っていたので、こんなに色々なお料理が作れるとは驚きでした。
しかも、どれも簡単ですばやく美味しくできますし。
小西先生
みなさん、ご存知ないだけで使い慣れるとコンロと同時進行で一気に何品も作ることができるようになります。
しかも、グリル料理の良さは美味しいだけでなく、お肉などの脂を落としますからとてもヘルシーです。 お料理の美味しさは、食感も大事な要素ですよね。茹でてしまうとどうして水っぽくなりがちな野菜類はグリルですばやく焼くことにより水分を飛ばし、歯ごたえや素材本来の味を楽しむことができます。
VINICE
まさにそうですね。チキンやラム肉を焼いた時は、脂がかなり落ちていました。
フライパンなどで焼いた場合は、あの脂も一緒に食べていたかと思うとぞっとします。
また、Lesson3で教えてくださったそら豆は、ほんとうにホクホクしていて美味しかったですね。
小西先生
そうですね。今は季節に関係なく色々な野菜を購入することができますが、本来野菜は旬な野菜をその季節に食べることが体にとってもよいことです。
是非、旬な野菜をみなさんにも味わってほしいですね。
夏には、焼きとうもろこしがおすすめです。
VINICE
焼きとうもろこしも美味しそうですね。
是非、これからは根菜類の野菜、お肉類はグリルを使って調理したいと思います。
小西先生
そうですね。グリルを上手に活用してみてください。
VINICE
あと、グリルのお片づけについてですが、簡単な方法ってありますか?
このVINICECLUBホームページのWeekly Voteで魚焼きグリルの使用頻度をきいたのですが、52%の人が「お手入れが面倒でほとんど使わず」と残念な投票結果だったのですが。
小西先生
そうですね、よく聞かれる質問ですが特に変わったお手入れ方法は残念ながらありません。
お手入れを簡単にするコツは、調理したら、食事前にさっと水に浸しておくことでしうか。
食事をしている間に、汚れが水を含み、洗浄が楽になります。また、最近のグリルは、受け皿と網にフッ素加工が施されていますから、こびりつきも少なく楽に洗えます。
お肉などはフライパンなどで焼くよりも、庫内で焼くグリルを使ったほうがまわりへの油の飛び散りがない分、逆にお手入れが簡単ですよ。
魚からお肉、デザートと色々使えるグリルですが、毎回受け皿と網さえ洗っていれば、魚の匂いが他の食品につくこともありません。
VINICE
焼き終わったらすぐ水に浸け、洗うのは食後でもいいのですね。
小西先生
はい、そうです。
VINICE
小西先生、斉藤先生、あっという間のLessonでしたが、簡単レシピからグリルの活用方法まで色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
身近にあるグリルなのに、全くグリルの良さを知らなかったので、これからは我が家でも大活躍させたいと思います。
小西先生 斉藤先生
こちらこそ、グリルについて知っていただけてよかったです。
是非、みなさん、美味しくヘルシーなお料理をたくさん作ってください。
VINICE
また、機会がございましたら色々教えてください。
どうもありがとうございました。
●チキンのグリル焼き
【焼き時間】
両面焼きグリル 強火で約10分
片面焼きグリル 強火で約12~15分
【材料】
1人前鶏のもも肉 1枚
塩・コショウ 適量
付け合せ 長ネギ 10cmくらいを2本

①お肉に、火が均一に入るように包丁で簡単に切れ目を入れます。皮側にも包丁の先で、切れ目を入れます。


②両面に軽く塩・コショウを振ります。

③お肉と、つけ合わせの長ネギを一緒にグリルに並べます。
この時、お肉は皮を上にして入れます。そして、火をつけあとは強火で10分待つだけ。(両面焼きの場合)
※片面焼きグリルの場合は、皮を下にして強火で5分焼き、
裏返して(皮が上)強火で7分焼きます。

④はい、焼きあがり!
付け合せに、レモンを添えて盛り付けてできあがりです。
Copyright Vinice Club,Nice Corporation 2007 All Right Reserved
●ベリーケーキ
【焼き時間】
両面焼きグリル 強火で約5~6分
ベリーケーキは上面が焦げやすいのでその場合は点火5分後くらい、上面だけ弱火にします。アルミホイルを上からかぶせる場合もありますが、アルミが焦げたり着火する可能性もあるため、アルミは小さく折る必要があります。
【材料】
バター 50g
砂糖 50g
卵 1個
小麦粉 50g
ブルーベリー 1/2パック~1パック

①ボールにバターを入れ、クリーム状にします。
この時、最初に、上にラップをかけて手で押しつぶすと早くやわらかくなります。

② ①に、砂糖を2~3回に分けて入れ、
よく混ぜたらとき卵も2~3回に分け入れ、よく混ぜ合わせます。
④ケーキ型にクッキングシートを敷き、③を流し入れ平らにします。そしてブルーベリーを全体に乗せます。
あとは、両面焼きグリルで強火で5~6分焼きます。
※ベリーケーキは上面が焦げやすいのでその場合は点火5分後くらい、上面だけ弱火にします。
アルミホイルを上からかぶせる場合もありますが、アルミが焦げたり
着火する可能性もあるため、アルミは小さく折る必要があります。

③②に、小麦粉をふるいにかけながら入れ、さっくり混ぜ合わせます。
⑤焼きあがり!
好きな形に切って、盛り付けます。
一緒にホイップクリームとミントの葉を添えて、
はい、出来上がりです!
Copyright Vinice Club,Nice Corporation 2007 All Right Reserved
●シャキシャキポテトグラタン
【焼き時間】 両面焼きグリル 強火で約10分
グラタンは10分加熱するが、上下強火でもあまり焦げません。ただ、背の高いお皿にいれて生地とバーナー部分が近いと焦げやすいのでお皿の高さ等を考慮しながら火力調節が必要です(基本は上下強火でOK)
【材料】
材料(4~5人分)
・じゃがいも 3~4個
・生クリーム 1箱
・アンチョビ 2切れ
・ベーコン 1枚
・ピザ用チーズ 適量

①じゃがいもは皮をむき、千切りにします。

②耐熱容器(直火OK)に①を入れます。粗く切ったベーコン・アンチョビ・生クリームを混ぜ、じゃがいもの上に入れます。

③-1チーズをかけ、②を両面焼きグリルに入れ、強火で10分ほど焼きます。

-2※グラタンは10分加熱するが、上下強火でもあまり焦げません。
ただ、背の高いお皿にいれて生地とバーナー部分が近いと焦げやすいのでお皿の高さ等を考慮しながら火力調節が必要です。

④はい、出来あがり!
Copyright Vinice Club,Nice Corporation 2007 All Right Reserved
キッシュ
【材料】
容器2個分
・卵 1個
・生クリーム 50cc
・サラダ用ミックスビーンズ
大さじ2
・ベーコン 1枚
・塩 コショウ 適量

①ボウルにミックスビーンズと粗く切ったベーコンを入れます。

② ①に生クリーム・卵・塩・コショウを入れよく混ぜ合わせます。

③直火が可能な耐熱容器に入れます。

下ごしらえができたら、グリルに並べて強火で約10分焼きます。
【ポイント】
キッシュが焦げてしまうようなら、途中でアルミホイルをかぶせる。
※アルミホイルを上からかぶせる場合、アルミが焦げたり着火する可能性もあるため、アルミは小さく折る必要があります。
Copyright Vinice Club,Nice Corporation 2007 All Right Reserved
目からウロコ 魚焼きグリルの簡単レシピ
https://www.vinice.jp/wp/wp-content/uploads/2016/12/rr1.gif
https://www.vinice.jp/lesson/409/