• お問合せ

    お問合せ

  • 会員登録

    会員登録

  • ログイン

    ログイン

柏木工(株)訪問レポート 

柏木工(株)訪問レポート 

9月上旬、秋の気配を感じる青空の下、緑の山々に囲まれた日本列島中央にある飛騨・高山へ行ってまいりました。
飛騨といえば、匠の技と天然木の家具・・・温かくぬくもりのある木製家具や建具を扱う会社が高山駅を中心に多く存在しています。
今回は、飛騨・世界生活文化センターに於いて開催された『2012飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』にあわせて、柏木工株式会社を訪問してまいりましたのでご紹介します。

柏木工株式会社ホームページ
http://www.kashiwa.gr.jp/

9月上旬、秋の気配を感じる青空の下、緑の山々に囲まれた日本列島中央にある飛騨・高山へ行ってまいりました。
飛騨といえば、匠の技と天然木の家具・・・温かくぬくもりのある木製家具や建具を扱う会社が高山駅を中心に多く存在しています。
今回は、飛騨・世界生活文化センターに於いて開催された『2012飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』にあわせて、柏木工株式会社を訪問してまいりましたのでご紹介します。

Vol.1 柏木工株式会社 訪問

高山駅に到着後、早速荷物を置いて、柏木工株式会社に訪問です。
駅からタクシーで西方向へ走るとすぐに柏木工㈱のギャラリーがありました。・・・・が、タクシーはそのまま通過して山の方へ。
と、いうのも、まずは柏木工㈱の木材天然乾燥場(通称:土場)へ案内されたからです。

広い敷地に、細長い木材が、井桁状に積まれた山がたくさん!近くに寄るとなんといい香りがするのでしょう。
ここは家具製品の材料を、樹種・厚さ別に、屋外で自然乾燥している場所なのです。見た目は、なんだか年季の入った古い素材ばかりで、表面も黒く・・・まるで薪のようです。えっ?これで家具を作るの?とちょっと不安になります。
でも、表面をカンナで削らせてもらうと、中は白く綺麗な木目が。・・・これがぬくもりのある無垢家具の原形となるのです。
天然木を扱うには、技術や管理に多くの経費やコストがかかります。このように自然乾燥させる土場を所有するのは、日本ではここ高山と、北海道の数社でしかない状況だそうです。自然の中で人の手をかけてものづくりをしていく。日本人として是非大切にしていきたい部分ですよね。今後も是非続くけていただきたいと思いました。

きれいに積まれた木材
これ、手作業で積み上げるんです!
表面を削ると綺麗な木目が・・・ これが無垢家具の原形です

そして樹木の輪切りを見せていただきながら、板状の無垢材料となる木の取り方を教えてくださいました。
板を切る向きによって、板目、柾目、と模様のみえ方が異なってきます。
テーブルの一枚天板は、樹木の直径が最大寸法となります。この写真にある輪切りは直径40cmくらいですが、これで樹齢約90年ものです。
ですから大きな一枚天板が高価な品物になるのも当然ですよね。
そこで、一般的商品の場合は、木をいくつか並べてつなげて天板をつくっていくのです。

これで樹齢90年です 樹種や板厚、日付など記載されています ここにはオークやウォールナットが北海道
・カナダ・アメリカなどから集められています


さて、材料を見たあとは、ギャラリーが併設された柏木工㈱の工場で、家具を作る工程を案内していただきました。

柏木工㈱は、創業約70年以上となる大変歴史がある会社です。工場も趣のある建物でした。
工場に入って最初に案内されたのは、またまた木材を乾燥するところ。こちらは人工乾燥です。
家具をつくるためには、素材をしっかりと乾燥させないと良い品質が出ません。一番大切な工程に手間と時間をかけて丁寧に家具づくりが行われていることを実感しました。

土場で天然乾燥させ、工場に移されます この中で人工的に乾燥させます ギャラリーの入り口です

柏木工㈱工場は、つくる工程や種類によって建物が分かれています。そして工程ごとに作業がしっかり管理できるしくみを採用しており、誰がどこで何の作業をしているのかが一目瞭然です。
箱物つまりチェストやタンス、イスやテーブルといった家具の種類で分かれ、さらにそれぞれが組立、曲げ、塗装やクッションをつくるなど細かく作業が分割されています。その工程を流れていくことによってひとつの商品が完成します。それぞれのエリアの職人さんが担当。ひとつひとつ丁寧に手作りしているのです。
温度調整しながら木を曲げる、板をつなげる、形状にカットする、組み立てる、木材を研磨する、塗装する・・・・それぞれが家具づくりのエキスパートです。
みなさん、見学する私たちにも元気よく挨拶をしてくださり、なんだかとってもほのぼのとした雰囲気です。

木を曲げる工程 接着する工程 縫製する工程

作業中の工場内にはたくさん品物がありますが、室内はしっかり整頓されているので、作業がしっかり見ることができます。いいものをつくるには作業環境も大切だということですね。整理整頓、重要です!
また効率の良い材料の置き方や、作業空間、作業するためのモチベーションを上げる工夫などいろいろ参考になりました。

最後のエリアには、ここからお客様のもとへ運ばれる搬出前の家具が並んでいます。
でもこのエリアも物が沢山並んでいるわけでなく、なぜかすっきりしています。

実はこれが、柏木工の『トヨタ生産方式』の姿です。『一個流し・受注生産』という生産方式です。
大量に在庫をかかえるのではなく、その都度、お客様のご要望に応じて、樹種やカラー、張り地の種類等をオーダーしてつくってもらえるのが柏木工㈱の家具の嬉しい部分ですが、そんな受注生産にもかかわらず短い納期でも対応していただけるのは、こうした生産体制があるからなんですね。
そして、ひとつの商品にたくさんの職人さんの技と手の温もりが込められているのをしっかりと見学させていただきました。

出荷待ち 塗装待ち 通路に名称がついています

次回は、柏木工の製品と、暮らしと家具の祭典をご紹介します。

柏木工(株)訪問レポート 
https://www.vinice.jp/wp/wp-content/uploads/2016/12/title-1.jpg

アクセスランキング

  • 1位
    大地震のときに凶器にならない部屋づくり 大地震に備える!Ⅱ 暮らしの安全対策
    レッスン
    大地震のときに凶器にならない部屋づくり 大地震に備える!Ⅱ 暮らしの安全対策
  • 2位
    注目を集める木構造 CLTとは?
    レッスン
    注目を集める木構造 CLTとは?
  • 3位
    目からウロコ 魚焼きグリルの簡単レシピ
    レッスン
    目からウロコ 魚焼きグリルの簡単レシピ