• お問合せ

    お問合せ

  • 会員登録

    会員登録

  • ログイン

    ログイン

インテリアにおける絵画

絵画はそこに住む人のセンスを感じさせる、重要なポイントです。
あなたの住まいの中にある絵画は、インテリアとしてどんな位置づけで存在しているのでしょうか。
今回は、VINICE CLUB会員の方からのリクエストにより『インテリアにおける絵画』をテーマにお送りします。

 Part1 絵画の飾り方いろいろ

こんな空間に絵画を飾りましょう

 Part1 絵画の飾り方いろいろ

インテリアに“絵画”を飾ろうと思うときのタイミングには、
およそ3つのパターンがあります。

パターンA:
『ここの空間がなんとなく寂しい』
・・・・・・“空間”が先に存在

パターンB: 
『毎日この絵を見ながら暮らしたいの』
・・・・“絵画”が先に存在

パターンC: 
『季節ごとに絵画を飾りたい』
・・・・複数の“絵画”を楽しむ

インテリアの装飾品としてのアート(芸術作品・美術品)は心にゆとりをもたらします。アートの中でも、特に“絵画”は壁面に飾る代表的な素材です。“絵画”には、巨匠が心を表現している“芸術作品”のほかに、インテリア・アートと称される“絵画”があります。装飾用に制作されているので、インテリアとしても気軽に楽しめます。
また、インテリアをコーディネートするとき、家具やカーテン・照明などを設えても、何か物足りない?と感じたときには、“絵画”をプラスすることで、まとめることができます。文章に言い換えればピリオドみたいな存在ですね。

PART1では、パターンAの視点で、“絵画”を飾れる空間をいくつかご紹介します。
PART2では、パターンBの“絵画”が先に存在することから、インテリアになじませるテクニックをご紹介します。

 こんな空間に”絵画”を飾ってみてはいかがですか?

ent

玄  関

「 Welcome 」

玄関は住まいの顔です。 お客様をお迎えするのもここが最初です。 “歓迎の気持ち”を添えて、あなたらしさを演出できる場所です。
下足入れの上の壁や、玄関ドアを開けた瞬間に目に入ってくる壁面に飾ることで、ゲストを迎える優しい心遣いが印象づくことでしょう。

左の写真は、“ニッチカウンター”に生花を飾っています。 照明を当て、飾るスペースを確保しています。
“絵画”のほかにもフラワーアレンジ、オブジェなど、暮らしを豊かに演出するアートを飾ることができます。

季節にマッチしたものを飾ることにより、四季折々の楽しみ方ができます。

 

ld03

リビングの壁

「 フォーカルポイント 」

住まいの中でみんなが集うリビング。そこはおもてなしの空間でもあり、そして住む人の個性が一番見えてくる場所でもあります。インテリアもきっと一番意識している場所のことでしょう。
部屋全体のカラーや家具の大きさ、材質に調和するように“絵画”を飾ります。

リビングルームをインテリアコーディネートするときには、空間の中で視線を落ち着かせるコーナーとして、“フォーカルポイント”をつくることをおすすめしています。
例えば、チェストの上にフォーカルポイントにを設けるとしたら、上の壁に“絵画”を飾ることで、ゆったり鑑賞できる場所となります。

 

corridor

廊 下( 階 段 )

「 ミニギャラリー 」

廊下や階段は、言ってみれば通路です。
特にマンションの場合は、通過するだけのスペースになりがちですが、そこにいくつかの小さな“絵画”を飾れば、回廊できるギャラリーに変身します。

“絵画”は、全体が見えるように遠ざかって鑑賞するものと言われています。廊下の突き当たりなどの壁は、歩く正面に見ることができるので、大きめの“絵画”を飾ると、優雅な演出となります。お客様との話題もこの“絵画”をきっかけにはじまるかもしれません。

歩く場所なので、立った人の目線の高さに飾るといいでしょう。

 

bath

小さな壁面

「 遊び心・小さなギャラリー 」

洗面室・トイレ・キッチンなどの水周りの空間には、ちょっとした壁面があります。
そんな小さな壁面を利用して、遊び心を演出します。

思い出のモノクロのフォトを飾るとほっとした空間になります。 この空間の大きさによって“絵画”を見るのにふさわしい距離がありますので、大きすぎない“絵画”を飾ることをおすすめします。

トイレなどは、一人で過ごす空間ですから、和めるような“絵画”があると落ち着くことでしょう。

飾り方のポイント

空間のプロポーション

空間のプロポーション

壁の大きさと絵画

見えてくる壁の大きさによって、飾っている“絵画”の見え方が違います。

左の写真は同じ壁面に、大きさの違う“絵画”を飾っています。どんな印象が残りますか?壁面積に対しての、“絵画”の大きさが部屋全体にどのように見えるかを考えてみてください。

大きな“絵画”は、横長の額の形が、堂々とした印象を与えます。また、横ラインが長いので部屋に広がりを持たせる効果もあります。
小さな“絵画”は、『点』のような存在になるかも知れませんが、小さくても描かれているものの色の印象が残ります。シンプルな空間に、レッドのカラーをインテリアのアクセントにするのはふさわしいボリュームといえます。

また、“絵画の額装”の形はインテリアに広さや高さを印象つける効果をもたらします。横長の絵画は、空間に広がりを感じさせ、縦長の絵画は壁の高さを強調します。

空間のプロポーション

シンメトリー&アシンメトリー

“絵画”は、インテリアコーディネートの際に中心になることが多いものです。
座る、収納するなど機能的な家具をまず始めに購入し、部屋に配置したあとそこにどうしても“絵画”をプラスしてみたくなることってありますよね。

そんな時は、“絵画”を中心にして、その他の家具をシンメトリー(左右対称)に配置する
と、その空間に安定感が生まれます。一番バランスの取れた並べ方です。風格があり、トラディッショナルなインテリアイメージをつくる場合には、欠かせない配置方法です。

しかし、必ずしも“絵画”が壁の中心になっていなくてはいけないというわけではありません。アシンメトリー(非左右対称)に配置する方法も、斬新な並べ方で、モダンなインテリアをつくる場合に向いています。

アシンメトリーに配置したときは、ひとつの家具をクローズアップして、その家具におけるシンメトリー配置をすると、中心に飾った“絵画”がいきてきます。
左の写真のように、チェストの上に飾る小物や“絵画”をシンメトリーに配置すればいいのです。

飾 る 高 さ

飾 る 高 さ

目 線

“絵画”を飾る高さは、人の目線を基準に考えます。

通路などは、立って見る視線、部屋は座った目線として考えます。座る場合も、床に座る、ソファに座る、イスに座るというように様々です。絵画を飾るフックを取り付けるとき、立って作業をするので、とかく立った目線で、飾りがちですがここは慎重に、その部屋で寛ぐ目線の高さを考えて飾りましょう。

左の写真は、和室に飾った“絵画”の高さを変えて飾っています。上が下より5cm上に飾った状態です。
ソファに座った目線では、下の写真の高さのほうが落ち着く感じがします。

複数の絵画 1 

複数の絵画 1 

集合体にして飾る

複数の“絵画”は、作品の質や、テーマが同じ種類のものを集めるとまとまりがつきます。描かれているものが異なっても、額装を揃えるだけでもまとまってきます。
複数の“絵画”を、ひとつの“絵画”に見立てます。

そこで、大きさの違う複数の“絵画”を並べて飾るときは、あるルールを決めて集合体にして飾ります。
上下の中心を揃えるか、上端を揃えるか、または下端を揃えるか。上の写真のように額装の中心ラインを揃えて、並べると比較的すっきりします。

子供部屋などには、壁にリズムをつけて、斜めのライン上に並べたりすると元気なイメージになります。

インテリアにおける絵画
https://www.vinice.jp/wp/wp-content/uploads/2006/08/ld01.jpg

アクセスランキング

  • 1位
    大地震のときに凶器にならない部屋づくり 大地震に備える!Ⅱ 暮らしの安全対策
    レッスン
    大地震のときに凶器にならない部屋づくり 大地震に備える!Ⅱ 暮らしの安全対策
  • 2位
    注目を集める木構造 CLTとは?
    レッスン
    注目を集める木構造 CLTとは?
  • 3位
    目からウロコ 魚焼きグリルの簡単レシピ
    レッスン
    目からウロコ 魚焼きグリルの簡単レシピ